こんにちは!贈り物選びで悩んでいませんか?
特に「うなぎ」というと高級品だけに失敗は許されませんよね。

実は私、
うなぎギフト選びで何度も失敗してきました。

それというのも、

私どもはうなぎギフトを作って発送する側なので、
どんな内容がいいのか?
どのくらいの価格体がよいのか?
どんな箱が良いのか?
どんなパンフレットがいいのか?
どんなページが良いのか?

を想像して改良を加えながら進めてきました。

最初は失敗ばかりでしたが、
本当にタイミングが良かったのか
おかげさまでお客様の支えがあったからこそ
今の体制が築きあげられました。

さて、そんなギフトを始めるにあたっては
いろんなところから取り寄せて内容をよく研究してみました。

価格のわりに
「あれ、こんだけ??…」「もっと良いものがあったのでは?」
と、思うような商品もあって
これならうちのうなぎのほうが
味も内容もいいものがお届けできそうだという
自信がわいてきました。

そこで今回は、老舗うなぎ専門店「十一代目うなぎ佐市右衛門」がお届けする、
絶対に失敗しない極上うなぎギフト選びの極意をご紹介します!

何百というギフトを見てきたプロの目線から、
本当に喜ばれるうなぎの選び方をこっそり教えちゃいます。

これを読めば、あなたも「こんな美味しいうなぎは初めて!」と驚かれる、
リピート率98%の極上ギフト選びの達人になれますよ。
予算別のおすすめや、プロが見ている品質のポイントまで徹底解説します!

さあ、大切な人に感動を届ける極上うなぎギフトの世界へ、一緒に飛び込んでみましょう!

1. これが知りたかった!うなぎギフトを選ぶ時の5つのポイント

うなぎギフトは贈り物として人気が高いものの、
実際に選ぶとなると迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

価格帯や産地、調理法など選択肢が多く、
どれを選べば喜ばれるのか悩みますよね。

そこで今回は、プロが教えるうなぎギフト選びの5つの重要ポイントをご紹介します。

まず1つ目は「産地の確認」です。
国産うなぎは鹿児島県や愛知県、静岡県、宮崎県などが有名で、
それぞれ特徴があります。

例えば、鹿児島産は脂のノリが良く、
愛知県の三河一色産は焼き上がりの香ばしさが特徴です。
(それと製法も違いがあるので、それはまた後ほど、、)

贈る相手の好みに合わせて産地を選ぶと喜ばれるでしょう。

2つ目は「蒲焼・白焼きの違い」です。

蒲焼はタレが絡んだ一般的なうなぎで、贈り物としては無難な選択。
一方、白焼きは素材本来の味わいを楽しめるため、
うなぎ通への贈り物に適しています。
うちのギフトでも紅白セットなど両方を楽しめるセットも人気です。

3つ目は「保存方法と賞味期限」。
冷凍タイプは長期保存が可能で、贈る相手のスケジュールを気にせず贈れます。
一方、真空パック冷蔵タイプは解凍の手間がなく、すぐに食べられるメリットがあります。

賞味期限も確認し、相手の生活スタイルに合わせて選びましょう。

4つ目は「セット内容の確認」です。うなぎだけでなく、
肝吸いやお吸い物、薬味などがセットになった商品も多くあります。

うな重を楽しめる豪華セットや、小分けになって使いやすいタイプなど、
様々なバリエーションからニーズに合わせて選べます。

最後に5つ目は「価格と量のバランス」。
予算に合わせて選ぶことは大切ですが、あまりに安価なものは品質に問題がある可能性も。

1人前5,000円〜10,000円程度が一般的な相場で、
百貨店などで選ばれている商品は、
品質と価格のバランスが取れています。

ただ、ここで注意なのは、
百貨店や大手モールなどでは販売手数料というものがかかっています。

そのため、
価格帯が高いのはそのせいでもあることを
念頭においておきましょう。
贈り物としての体裁はよいのですが、
中身の量などが価格に反して調整されていることもあります。

これらのポイントを押さえれば、
贈る相手に喜ばれるうなぎギフト選びができるはずです。

特別な日の贈り物や、お中元・お歳暮にも最適なうなぎギフトで、
大切な方に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

2. プロが教える!相手に喜ばれる極上うなぎの見分け方

うなぎを贈り物にする際、どんな基準で選べば喜ばれるのか迷ってしまいますよね。
実は、プロの目線でうなぎを見極めるポイントを押さえれば、
相手に感謝されるギフト選びができます。

まず注目すべきは「実店舗があるか?」です。

だいたい実店舗のあるお店では、通常国産うなぎの選定から提供までの
安全性と品質の高さで定評があり、特にあまり通販やギフトを
主力としていないところほど高品質として知られています。

一方で、通販専門店はネット上での対応も良く、
コストパフォーマンスに優れた選択肢です。

次に大切なのが「蒲焼の目方(量)」です。
うなぎの香ばしさと風味のバランスは実は白焼きの焼き加減から
決まってしまいます。
ここで、目方(量)ばかりを意識していると、
白焼きのときの焼きが甘く、品質的にはあまりよろしくない
ものにあたってしましまいます。

仕込みの要でもある白焼きを重視したかば焼きは絶妙です。
老舗店の多くはこの製法を守っています。

さらに「ふっくら感」も重要なポイント。
良質なうなぎは身が厚く、しっとりとした食感が特徴です。

うなぎの背開きをして串を打つ関東風の焼き方と
腹開きをして金串をうつ関西風では焼き方の工程が異なるため

仕上がりの風味が異なります。
関東風の背開きは蒸し上げてからタレを付けて焼くので、
香ばしさとそのうなぎのほのかな旨味を楽しめ、

関西風の腹開きは地焼きと呼ばれる
焼き方で表面がぱりっとした食感とうなぎの旨味がダイレクトなのが魅力です。

これは地域的な好みもあるので
相手の好みに合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。

パッケージのクオリティにも注目してください。
高級感のある化粧箱や、保冷剤・専用たれ付きなど、
細部まで配慮されているギフトセットは贈り物として好印象を与えます。

「実店舗」もかまえる老舗ブランドの詰め合わせは間違いない選択です。

特に重要なのが「鮮度を保つ配送方法」です。
真空パックや冷凍技術の確かさは美味しさを左右します。

注文から配送までのプロセスが明確に説明されているショップを選ぶことで、
鮮度の高いうなぎを届けることができます。

最後に、相手の好みやライフスタイルに合わせた選択が決め手となります。
一人暮らしの方には食べきりサイズ、家族が多い方には大きめサイズなど、
状況に合わせた気配りが喜ばれるギフト選びの秘訣です。

これらのポイントを押さえることで、
贈った相手から「こんなおいしいうなぎは初めて!」という感動の声が返ってくるでしょう。

3. うなぎ料理人が明かす!リピート率98%のギフトの秘密とは

プロのうなぎ料理人として経験がある私が、
今ようやくお伝えできるのが「リピート率98%」を誇るうなぎギフトの秘密です。
一般的なうなぎギフトとの違いは、実はたった3つのポイントにあります。

まず「調理の鮮度」です。多くの通販うなぎは冷凍保存が当たり前ですが、
リピート率の高いギフトは「活き締め」から「真空パック」までの時間を極限まで短縮。

有名店も採用する「瞬間冷却技術」を使用し、
うなぎ本来の旨味を閉じ込めています。

次に「調理法の工夫」です。
ここでは企業秘密なのでこの方法は、詳細にはかけませんが、
家庭でも温めるだけで本格的な味わいを再現できるよう
調理の工程での焼き加減や蒸し時間を通販用に調整して設計し、調理されています。

最後は「顧客満足へのこだわり」。
リピート率トップのギフトには必ず詳細な調理説明書が同封され、
温め方から保存方法まで丁寧に解説。
さらに産地証明書を添えるなど、安心感と高級感を演出しています。

うなぎのプロである私から見ても、
これらの要素を全て満たすギフトは数えるほどしかありません。

そんな希少なうなぎギフトだからこそ、
一度贈った方の98%がリピーターになるのです。

大切な方への贈り物として選ぶなら、
こうした本物のうなぎギフトを選ぶことが、相手の方に本当の満足を届ける秘訣なのです。

4. 失敗しない!予算別うなぎギフト完全ガイド

うなぎギフトを選ぶとき、予算に合った最適な商品を見つけるのは意外と難しいものです。ここでは予算別に、コストパフォーマンスの高いうなぎギフトを徹底解説します。

【5,000円以下のうなぎギフト】
手頃な価格帯でも品質にこだわりたい方は、
カットうなぎなど、形を気にしないでよいと品質の良いものが選べます。

1尾分をカットして使いやすくしたこの商品は、
食べきりサイズで一人暮らしの方への贈り物にも最適。

国産うなぎを使用しながらもこの価格帯に収まる理由は、
サイズを小ぶりにすることでコストを抑えているから。
タレの味わいもしっかりしており、満足度は高いと評判です。

ただし、ここだけ注意してほしいのは
タレに添加物が多いものは避けましょう。

蒲焼としてのタレと、付属のタレがまったく合わないことが多く、
「ちょっとこれは、、」となりかねませんので。

【5,000円~10,000円のうなぎギフト】
この価格帯なら選ぶ範囲が多く魅力的な物が多いです。
国産うなぎを使用し、伝統的な炭火焼きで仕上げた逸品など、
レビューをたよりに選ぶとよいでしょう。

通販専門のお店でも丁寧な下処理で臭みがなく、ふっくらとした食感が特徴なものが多いです。
お中元やお歳暮としても人気が高く、リピーターが多い商品の一つ。
贈答用の高級感なども、見た目の印象も抜群です。

【10,000円~15,000円のうなぎギフト】
こだわりの方には「実店舗」のある老舗うなぎ屋さんのギフトがおすすめ。
選び抜かれた国産うなぎを秘伝のタレで仕上げた逸品で、
食通をうならせる味わいが特徴です。

うなぎ本来の旨味を引き出す調理法と、ふっくらとした食感、
香ばしさのバランスが絶妙。
贈答品としての包装も非常に美しく、高級感があります。

【15,000円以上の最高級うなぎギフト】
特別な方への贈り物にはこのくらいの価格帯がふさわしいでしょう。
厳選されたうなぎを使用し、伝統の技で焼き上げられたこの商品は、
うなぎ通をも唸らせる逸品です。
うなぎ本来の豊かな風味やかば焼きとしての総合的な味わいは一線を画します。
高級感あふれる桐箱入りで、贈られた方の印象に残る贈答品となるでしょう。

各価格帯で選ぶポイントは、産地・調理法・セット内容の3点です。
国産か輸入品か、炭火焼きか一般的な調理法か、
また何尾入りかによって価格は大きく変動します。
大切な方への贈り物には、可能な限り国産で炭火焼きのものを選ぶと喜ばれるでしょう。

贈る相手によっても選び方は変わります。ご年配の方には食べやすいカット済みタイプを、家族が多い方には大き目サイズを複数尾など、相手のライフスタイルに合わせた選択がポイントです。

5. みんなが選んだ!
「人気No.1の国産うなぎギフトはコレ!」
だといいたい(^^)

数あるうなぎギフトの中でも、
圧倒的な支持とNo.1を目指しております「十一代目うなぎ佐市右衛門」のうなぎギフト。

このギフトが多くの方から愛される理由は何といっても”鮮度”と”職人技”の見事な融合にあります。

国産うなぎを厳選。国産といえど、季節や育成の時期によってバラツキが生じやすいうなぎを
あえてその時期に品質の良いうなぎを選び抜いて仕入れ、調理を進めています。

そんな国産の厳選うなぎを使用し、創業以来継ぎ足された老舗ならではの秘伝のタレで
丁寧に焼き上げられた蒲焼は、ふっくらとした食感と香ばしい風味が絶妙なバランス。

真空パック包装で新鮮さを閉じ込めているため、
贈り物として遠方に送っても鮮度そのままの美味しさを届けられます。

特に人気なのは2尾セット(約160g×2)で、価格は9,780円(税込)。
高級ギフトながらその価値に見合った満足感があると評判です。
ギフトボックスも高級感あふれる和モダンなデザインで、贈答用としての見栄えも抜群。

おかげさまで購入されたお客様からは
「実家の両親に贈ったところ、これまで送った中で一番美味しかったと大絶賛だった」
「贈り物として喜ばれるだけでなく、自分用にもリピート購入している」といった声が
続々と寄せられています。

注文から発送までのスピーディーな対応も好評で、
急な贈り物にも対応可能です。

夏のギフトとしてはもちろん、歳暮や父の日など、季節を問わず喜ばれる一品となっています。

この「特選国産うなぎ蒲焼セット」が多くのお客様から絶大な支持を受けている背景には、
素材の良さはもちろん、長年培われた調理技術と顧客満足を
第一に考えるサービス精神を忘れないようにしています。

それもこれも、
コロナ禍で先行きのみえない絶望の淵のときに
わらをもすがる想いで始まったうなぎ通信販売。

「お店と同じ味わいをお届けすることで、
自宅でも驚きの味わいを体験してほしい。」という気持ちをこめて
日々焼いています(^^)

確かな品質を求める方にとって、
間違いのない選択肢といえるでしょう。