これ、家でできるの!?プロが教える、失敗しない絶品レシピ

皆さん、こんにちは!うなぎ専門店の小倉です。

「うなぎの炊き込みご飯」って聞いたことあります?
これが今、めちゃくちゃ大注目なんですよ!
夏の風物詩といえばうなぎですけど、いつも蒲焼をそのままか、うな丼とかで食べてません?もちろんそれも最高!でも、実は炊き込みご飯にすると、うなぎが少しでも家族みんなが大満足!しかもお財布に優しくて、超絶美味しいんです。

特に、土用の丑の日とかって、うなぎちょっと高くなっちゃうじゃないですか?

でも大丈夫!今回お話しするレシピなら、
うなぎ1尾とか、なんなら切れ端でも、家族全員が「うまっ!」って笑顔になる
絶品ごはんができちゃいます。
しかも、炊飯器に材料入れれば、あとはもうお任せ!っていう、もう超簡単な方法もあるんですよ。

「美味しいうなぎの炊き込みご飯って、プロが作るやつでしょ?
家で作るの難しそう…」って思ってる人もいるかな?

心配しないでください!いくつかのポイントさえ押さえれば、
失敗知らずで、驚くほど本格的な味になっちゃうんです。

この記事では、そんなうなぎの炊き込みご飯の魅力と、
家庭で絶品に仕上がるレシピのコツを、うなぎのプロである私が、
皆さんにも分かりやすくお話しちゃいますね!
夏バテ防止にもぴったりのスタミナ源、栄養満点のうなぎを、
炊き込みご飯で美味しく、手軽に、そしてお得に楽しみましょう!

1. 【なぜ人気?】うなぎの炊き込みご飯は「美味しくて」「お得」で「簡単」!

「うなぎの炊き込みご飯」がなんでこんなに人気かって言うと、
もう、良いことづくめだからなんです!

少しのうなぎで大満足: うなぎの旨みと香りが
ご飯全体にふわ〜っと広がるから、うなぎそのものは少量でも、
一口ごとにうなぎを感じられるんです。

これが満足感に繋がるんですよね。

お財布に優しい: だから、高価なうなぎを何尾も買わなくても大丈夫。
蒲焼1尾とか、スーパーで売ってる切れ端とか、
ちょっと良いうなぎを買った時の余りとかでも作れちゃう。
家計に優しいのに、食卓がグッと豪華になります。

とにかく簡単!: 炊飯器に材料セットすれば、あとはスイッチ押すだけ!
難しい火加減とか、ずっと見てなきゃいけないとか、
そういう手間がほとんどかからないんです。
忙しい日でもパッと作れちゃいますよ。
それに、うなぎは栄養満点で夏バテ防止にもぴったりなのは、
この前もお話ししましたよね。美味しい上に体にも良いなんて、もう最高です!

2. 【失敗しないレシピ】プロもおすすめ!
家庭で絶品うなぎ炊き込みご飯を作るコツ

さあ、お待たせしました!家庭で美味しい「うなぎの炊き込みご飯」を作るための、
失敗しない、そしてちょっと本格的になるレシピとコツをお話ししますね。

<材料>(2合分)

米:2合
うなぎの蒲焼き:1/2尾 ~ 1尾分 (スーパーのものでOK!ちょっと良いのだと風味がアップします)
市販のうなぎのタレ:大さじ 2〜3 (お好みで調整)
醤油:大さじ 1
みりん:大さじ 1.5
日本酒:大さじ 1
だし汁(かつお昆布だしなど):炊飯器の2合の目盛りより、大さじ2〜3ほど少なめになるように調整
<作り方>

米は研いで、ザルにあけて30分~1時間ほど置いて、しっかり水気を切ります。
この「しっかり水気を切って、吸水させる」のが、
タレを入れてもご飯が硬くならないポイントです!

プロの間でも、お米の吸水時間はすごく大事って言われますよ。

うなぎの蒲焼きは、食べる直前に温めるので、この時点では細かく切るだけにしておきます。
(もしうなぎの頭や骨があったら、別の鍋で水と日本酒少々で煮てだしを取っておくと、さらに風味がアップします!これは、別の記事でまた詳しくお話しできると良いな。)

炊飯器の内釜に米を入れ、だし汁、醤油、みりん、日本酒、市販のうなぎのタレを加えます。
内釜の「2合」の目盛りを見ながら、だし汁などの水分量を調整します。
調味料の分量があるので、通常の水加減(2合の目盛り)より、
合計で大さじ2〜3ほど少なくなるようにしてください。

これは、炊き込みご飯の一般的なコツですね。
軽く混ぜて、炊飯器にセットし、通常の炊飯モードで炊飯スイッチオン!
ご飯が炊きあがったら、すぐに蓋を開けずに、10分ほどそのまま蒸らします。

蒸らし終わったら、熱々のご飯をしゃもじで切るように優しく混ぜます。
この時、さっき切っておいたうなぎはまだ入れませんよ!

さあ、ここがプロ風のコツ!別に取っておいたうなぎの蒲焼きを、
電子レンジで軽く温めるか、グリルやオーブントースターでサッと炙ってから、
炊きあがったご飯の上に散らすように乗せます。

もう一度炊飯器の蓋をして、5分ほど蒸らします。
(もし土鍋で炊いた場合は、このまま蓋をして蒸らしてください。)
こうすることで、うなぎの温かい香りがご飯に移って、身もふっくらするんです。
最初から一緒に炊く方法もありますが、
後から乗せる方がうなぎの身がふっくらして、見た目も香りも良いんですよ!
蓋を開けたら完成!
どうですか?炊飯器任せなのに、本格的でしょ?

3. 【美味しさ格上げ】プロ直伝!うなぎご飯をもっと美味しくするアレンジ&トッピング

せっかく美味しい「うなぎの炊き込みご飯」ができたなら、さらに美味しく、
そして華やかにしちゃいましょう!プロもおすすめするアレンジやトッピングのコツです。

トッピングは贅沢に!: やっぱり外せないのが山椒!うなぎの風味を引き立てる名脇役です。あとは、細かく切った三つ葉や、刻みのりをたっぷり乗せると、彩りも香りもグッと良くなります。
ちょっと加える薬味: 炊きあがりに、千切りにした生姜や、刻んだみょうがなんかを混ぜ込むと、爽やかな風味が加わって、特に夏場はさっぱり美味しくなりますよ。

他の具材も: うなぎだけでも十分美味しいけど、細かく切った人参とか、油揚げ、しいたけなどのきのこ類を、お米と一緒に炊飯器に入れて炊いても美味しいです。旨味が増えて、栄養バランスもアップ!

蒲焼きのタレも活用!: うなぎの蒲焼きを買った時に付いてくるタレの小袋、あれも捨てないで!炊飯器に入れるタレにプラスしたり、炊きあがった後に少し回しかけたりすると、さらに風味がアップします。
こうやって、色々アレンジできるのも炊き込みご飯の楽しいところですね!

4. 【一年中楽しめる】特別な日も普段使いもOK!うなぎご飯の魅力
うなぎの炊き込みご飯って、「土用の丑の日のご馳走!」っていうイメージが強いかもしれないけど、実は一年中楽しめる美味しいんです!

うなぎの栄養は季節関係なく素晴らしいですから、夏バテの時期はもちろん、寒い冬に体を温めたい時とか、季節の変わり目に体調を崩しやすい時なんかにもおすすめです。

それに、作るのが簡単なわりに、見た目がすごく豪華に見えるから、ちょっとしたお祝い事とか、お客様が来た時のおもてなし料理としても最高に喜ばれますよ!普段の日の夕飯でも、「今日うなぎの炊き込みご飯だよ!」って言うと、家族みんなのテンションが上がること間違いなしです(笑)。

少しのうなぎで、みんなが笑顔になれるうなぎの炊き込みご飯。日本の伝統的な美味しいさを、手軽に、そしてお得に楽しめる、本当に魅力的なレシピです!

まとめ:さあ、炊飯器で「うなぎご飯」作っちゃいましょう!
今回の記事では、美味しくて、お得で、しかも簡単!な「うなぎの炊き込みご飯」の魅力と、家庭で失敗しないで作るレシピとコツをお話ししました。

うなぎの栄養を丸ごといただけるこの炊き込みご飯は、夏バテ防止や疲労回復にもぴったり。いつものうなぎとはまた違った味わいで、きっと皆さんにも気に入ってもらえるはずです。

うなぎの美味しさは、素材はもちろん、タレや焼き方、そしてどんな風に食べるかでも変わってきます。私たち「十一代目うなぎ佐市右衛門」でも、美味しいうなぎを、皆さんに様々な形で楽しんでほしいと思っています。今回のレシピも、ぜひ私たちが丹精込めて作ったうなぎを使って試していただけたら、さらに美味しいものができるはず!

さあ、次の休日にでも、ぜひ炊飯器片手に「うなぎの炊き込みご飯」作りに挑戦してみてください!簡単なのに本格的な味に、きっと驚くはずですよ。そして、美味しいご飯を食べて、元気をチャージしちゃいましょう!