夏といえばうなぎ!でも最近のうなぎ価格の高騰で、お店で食べるとかなりのお値段になってしまいますよね。そこで注目したいのが「うなぎの通販」です。

実は通販なら、老舗店の味を自宅で楽しめるだけでなく、
意外とリーズナブルに本格うなぎが食べられるんです!
でも「通販のうなぎって本当においしいの?」
「どこで買えば失敗しないの?」という疑問をお持ちの方も多いはず。

そこで今回は、長年うなぎを提供してきた職人技を知る筆者が、
通販うなぎの選び方から人気店のこだわり、そして自宅での絶品調理法まで徹底解説します!

土用の丑の日前に慌てて注文して

「こんなはずじゃなかった…」とがっかりする前に、
確実においしいうなぎが食べられるお店をチェックしておきましょう。
特にコスパ重視の方必見の隠れた名店情報も満載です!

それでは、プロ目線で厳選した通販うなぎの絶品ランキングをご紹介します!

プロが教える!通販でも美味しい
「うなぎ」の選び方と人気店ガイド

「うなぎ」と聞くと、
艶やかな蒲焼の香ばしさと口の中でとろける食感が思い浮かびますね。
夏の土用の丑の日だけでなく、季節を問わず楽しみたい日本の伝統的な美食です。
時間がなくてうなぎ専門店に足を運べない方も多いはず。
そこで注目したいのが「うなぎの通販」です。

通販うなぎを選ぶ4つのポイント

通販でうなぎを選ぶ際のポイントは大きく4つあります。

1. 産地

国産うなぎの主要産地は、
鹿児島県愛知県三河一色宮崎県静岡県浜名湖周辺などが挙げられます。
鹿児島県は国内最大の生産量を誇り、良質な脂のノリが特徴です。
愛知県三河一色産は、柔らかな皮と均整の取れた味わいが評価されています。
産地によって風味や食感に特徴があるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

2. 鮮度

注文を受けてから調理する「注文生産方式」を採用している店舗は鮮度が抜群です。
また、捌きたてを急速冷凍する技術を持つ店舗も増えており、
解凍後も店舗で食べるような風味を楽しめます。

3. 調理法

うなぎの調理法は主に「地焼き(関西風)」と
「蒸し焼き(関東風)」の2種類があります。

  • 関西風(地焼き): 腹開きにして蒸さずに直接焼き上げるため、パリッとした食感と香ばしさが特徴
  • 関東風(蒸し焼き): 背開きにして白焼きした後に蒸してから焼き上げるため、ふっくらとした柔らかい食感が楽しめる

好みによって選ぶと良いでしょう。

4. 価格

国産うなぎの価格帯は、1尾あたり3,000円〜7,000円程度が一般的です。
特上品になると1万円を超えることもあります。
品質と価格のバランスを見極めることが大切です。
価格が安すぎる場合は、外国産の可能性もあるため注意しましょう。

人気のうなぎ通販店

業界で評判の高い通販うなぎ店をご紹介します。

鰻楽(まんらく)

創業1973年(昭和48年)の老舗で、宮崎県を拠点とするうなぎ専門会社です。
自社養殖場で育てた国産うなぎを使用し、
特に「特選うなぎ蒲焼」は身が厚く、ふっくらとした食感が魅力です。
口コミでは「小骨が気にならない」「身がふっくらして美味しい」との評価が多く見られます。

三河一色産うなぎ専門店

愛知県西尾市(旧一色町)の三河一色産うなぎは、
天然に近い育成環境と最適な水温管理によって育てられます。
良質な脂と柔らかな皮が特徴で、うなぎ通からも高い評価を得ています。
特に備長炭で丁寧に焼き上げる本格派店舗が多いのも魅力です。

うなぎ屋かわすい(川口水産)

和歌山県に本拠を置き、西日本の各産地から質の高いうなぎを厳選して仕入れています。
注文を受けてから捌く「活き締め」にこだわり、鮮度抜群のうなぎを提供しています。
身の締まりが良く、噛むほどに旨味が広がるのが特徴です。

通販うなぎの美味しい食べ方

通販で購入したうなぎを美味しく食べるためには、
正しい解凍方法と温め方がポイントです。

解凍方法

冷凍うなぎは、冷蔵庫で8〜10時間かけてゆっくり解凍するのがベストです。急ぎの場合は、真空パックのまま水につけて30分以上かけて解凍しましょう。急激な温度変化はうなぎの旨味や食感を損なう原因になります。

温め方

フライパンで温める場合

  1. 中火で片面1分ほど焼く
  2. 裏返して30秒ほど焼く
  3. 弱火でじっくりと温めると、外はパリッと中はふっくらとした仕上がりに

オーブントースターを使う場合

  1. アルミホイルでうなぎを包む
  2. 3〜4分加熱する
  3. 最後にホイルを外して1分ほど表面を香ばしく焼く

「弱火でじっくり」が鉄則です。温めすぎると水分が飛んで固くなるので注意しましょう。

レビューで見分ける品質の良いうなぎ

通販サイトのレビューで「身が厚い」「ふっくらしている」「タレが美味しい」といった評価が多い店舗を選ぶと失敗が少ないでしょう。また、配送日時の指定ができるサービスを選ぶことも重要です。特に冷蔵品の場合は、配送日数が鮮度に直結します。


自宅で高級店の味を堪能!
通販うなぎの絶品ランキングTOP10

自宅で本格的なうなぎを楽しみたい方のために、通販で購入できる絶品うなぎを厳選してランキング形式でご紹介します。味・鮮度・コスパを徹底比較した結果をお届けします。

【第1位】鰻楽
  • 九州産うなぎ蒲焼

宮崎県を拠点とする鰻専門会社「鰻楽」の逸品。一尾ずつ丁寧に手焼きされた蒲焼は、ふっくらとした食感と香ばしさが絶妙です。秘伝のタレは甘すぎず、うなぎ本来の旨味を引き立てます。真空パックで鮮度保持も抜群と評価されています。口コミでも「身が厚くて柔らかい」「小骨が気にならない」との高評価が多数見られます。

【第2位】うなぎ専門店 川淀
  • 国産うなぎ蒲焼き

福岡県北九州市の老舗うなぎ店「川淀」。
鹿児島県産の厳選うなぎを使用し、備長炭で焼き上げることで、皮はパリッと、
身はふっくらした理想的な食感を実現しています。
タレの染み込み具合も絶妙で、ご飯との相性は抜群です。
「地元の人に愛されている老舗のお店」との口コミも多く、リピート率の高さが品質の証です。

【第3位】うなぎの緑方
  • 特選九州産うなぎ蒲焼

熊本県の契約養殖場から直送される新鮮なうなぎを使用。
江戸前の技法で焼き上げられており、香ばしさと柔らかさのバランスが絶妙です。
タレは甘めながらも深みがあり、老若男女問わず人気があります。

【第4位】魚の北辰
  • 鹿児島大隅産うなぎ蒲焼

鹿児島県大隅半島で育てられた良質なうなぎを使用。
身の厚みがあり、歯ごたえと柔らかさを両立しています。
創業以来変わらぬ配合の秘伝たれは、程よい甘さと奥深い風味が特徴です。

【第5位】大和水産
  • 三河一色産うなぎ蒲焼

愛知県三河一色で育てられたブランドうなぎを使用。
脂のノリが良く、上品な甘みが特徴です。
職人による丁寧な下処理で、臭みが全くなく初めての方にもおすすめです。
三河一色産の特徴である柔らかな皮と均整の取れた味わいを楽しめます。

【第6位】うなぎ屋かわすい
  • 国産活うなぎ蒲焼

注文を受けてから捌く「活き締め」にこだわり、鮮度抜群。
身の締まりが良く、噛むほどに旨味が広がります。
タレは醤油の風味が効いていて、大人向けの味わいです。
西日本各地から厳選したうなぎを使用しているのが特徴です。

【第7位】うな藤
  • 特選国産うなぎ白焼き

蒲焼ではなく白焼きを提供するのが特徴。
シンプルな調理法だからこそ、うなぎ本来の味わいを堪能できます。
付属のタレで自分好みの味に調整可能で、うなぎ通におすすめです。
宮崎県西都市の緑豊かな場所にある名店で、
自然に囲まれた環境で育てられたうなぎの風味は格別です。

【第8位】まるだい
  • 備長炭手焼きうなぎ

国産うなぎを備長炭で一尾ずつ丁寧に焼き上げています。
皮目の香ばしさとジューシーな身のコントラストが絶妙。タ
レの染み込み具合も程よく、最後まで飽きずに食べられます。

【第9位】魚政
  • 静岡県産うなぎ蒲焼

静岡県産のうなぎを秘伝のタレで仕上げた逸品。
皮はカリッと、中はふんわりジューシーな食感が特徴です。
真空パックながら、店舗で食べるような風味を楽しめます。
浜松周辺で採れる良質なうなぎを使用しています。

【第10位】うなぎの井口
  • 国産うなぎ白焼き

昭和63年(1988年)創業の浜松にあるうなぎの白焼き専門店。
シンプルな白焼きで素材の良さを活かした調理が魅力です。
付属のタレと山椒で自分好みの味わいを作れるのが特徴です。
創業以来変わらない独自の手焼き製法にこだわっています。

これらのうなぎは、贈答用としても喜ばれる高品質な商品ばかりです。
季節の贈り物やお祝い事、また自分へのご褒美としても最適でしょう。
各店舗とも配送方法や保存方法にもこだわっており、
届いてすぐに本格的なうなぎの味を堪能できます。


最後にうちのうなぎ(笑)
十一代目うなぎ佐市右衛門のうなぎは国内でも時期によって育成の具合がかわるため、
仕入先とその都度情報を得ながら厳選されたうなぎを仕入れています。

通販専門ではないので、作れる数量が限られてしまいますが、
お店と同じ味わいを楽しめるように調理の工程にはこだわりをもって作っております。
ぜひ色々と試してみてくださいね(^^)