こんにちは!
土用の丑の日に限らず、うなぎは日本人の大好きな食材ですよね。
でも「高いお金を払ったのに、国産なのに固かった…」
なんて経験、ありませんか?
実は、スーパーで売られているうなぎは一部では
美味しい時期をのがしてしまったうなぎがスーパー用としてまわっていたりします。
それなのに「国産」のパッケージで私たち消費者を惑わせていることも…。
私はこの小松園での提供を通じて調理だけでなく
生産者や加工業者さま流通の問屋さんなど、信頼を積み重ね、
数多くのうなぎを見てきました。
プロの目から見ると、
国産でも時期を逃したうなぎは調理の前段階からわかります。
この記事では、スーパーでうなぎを選ぶとき、
誰でも簡単にチェックできる5つのポイントをご紹介しますね。
これを知っておけば、
二度と「高いお金を払ったのにおいしくなかった」という
失敗はなくなりますよ!
国産うなぎは確かに高価ですが、
その味わいは格別。
知識を武器に、本物の国産うなぎを見極めて、
家族の食卓に本当においしいうなぎを並べてみませんか?
それでは、スーパーマーケットでも使える「国産うなぎ見分け術」をご紹介していきます!
1. うなぎ選びで損してない?プロが教える国産うなぎの本当の見分け方
土用の丑の日が近づくとスーパーやデパ地下で目にするうなぎ商品。
「国産」と表示されていても、
本当にいいものなのか疑問に思ったことはありませんか?
実は国産うなぎといっても、
見た目や値段に明確な違いがあります。
国産うなぎの最大の特徴は
「均一した太さ」です。
国産うなぎは身がしまっていて、
細長く均一であること
やたらに大きいとか身が極端に分厚いのは
育ちすぎで弾力が強いものが多いのが特徴です。
分量に対して価格が見合わないところが
見分けるポイントです。
値段も重要な判断材料になります。
国産うなぎは一般的に1尾2,500円以上することが多く、
あまりにも安価な「国産」表示には注意が必要です。
特に1,000円を切るような価格で国産と謳っている場合は疑ってみるべきでしょう。
パッケージにある産地表示も確認すべきポイントです。
「国産」と大きく表示されていても、
小さな文字で「原材料の一部に中国産使用」などと書かれていることもあります。
「国内製造」という表現は単に日本国内で加工されただけで、
うなぎ自体は外国産である可能性が高いです。
国産うなぎは量よりも質といった感じで、脂は上品しかも
口に入れるとすっと溶けるような感覚があります。
が残ることが多いのです。
スーパーでうなぎを選ぶときは、
これらのポイントを意識して見極めてみてください。
価格だけでなく、見た目や表示をしっかりチェックすることが、本物の国産うなぎを見分ける鍵となります。
2. 「これ、本当に国産?」スーパーのうなぎラベルに隠された真実と見抜くコツ
スーパーマーケットでうなぎを購入する際、
「国産」と表示されていても実際はそうでないケースが少なくありません。
食品表示法によれば、原産地表示は義務付けられていますが、
その表記方法にはいくつかの「抜け道」が存在します。
まず注目すべきは「原材料名」の欄です。
ここに「うなぎ(中国産)」などと記載されていれば、
それが真実の原産地です。
一方で「国内製造」という表示は、単に最終加工が日本で行われただけで、
うなぎ自体は外国産の可能性が高いです。
特に「国内加工」という表現には要注意です。
価格も重要な判断材料になります。
国産うなぎは一般的に1尾2,500円以上が相場です。それより大幅に安価な場合は、表示に疑問を持つべきでしょう。
特に土用の丑の日前後で1,000円台のうなぎは、
ほぼ確実に外国産と考えられます。
さらに細かいテクニックとして、
パッケージの「原料原産地名」と「加工地」を区別して確認しましょう。
「うなぎ蒲焼(国産)」と表示されていれば国産ですが、
単に「国産うなぎ蒲焼」とあるケースでは曖昧さが残ります。
確実に国産うなぎを購入したい場合は、
大手スーパーよりも鮮魚専門店や老舗うなぎ店での購入をお勧めします。
特にイオンやイトーヨーカドーなどでは、
プライベートブランドのうなぎについて詳細な産地情報を提供している場合があるので、
店員に質問してみるのも有効です。
最後に、信頼できる認証マークも判断材料になります。
「国産うなぎ応援」マークや各県の認証マークがあれば、
その信頼性は高まります。
静岡県の「浜名湖うなぎ」や鹿児島県の「鹿児島うなぎ」などの
地域ブランド表示も参考になるでしょう。
これらの知識を活用すれば、スーパーでもより確実に国産うなぎを見分けることができます。
3. 価格だけじゃわからない!うなぎのプロが教える国産の選び方決定的な違い
国産うなぎの見分け方について、
値段だけを頼りにしていませんか?
実は価格以外にも、プロが注目している決定的な違いがあります。
まず「タレ」に注目しましょう。安いのは照りが際立っていることが多いです。
これは専門店が無添加のタレを焼き上げる技術で照りを出すのに対し、
人為的を添加したタレで照りを出してることが影響しています。
次に「添加されている種類」です。
無添加のタレには上品な甘みがあり、後味がさっぱりしています。
一方、表示にカタカナ表記が多いと甘みが強く、口の中に甘さがべったり残る感覚があります。
これは添加物の違いと原料の差が原因です。
「身の弾力」も見分けるポイントです。
うなぎには、適度な弾力と締まりがあり、噛むと肉厚感を感じられます。
分厚いだけのものを選ぶと、水分が多く、ややふにゃっとした食感で味がタレだけの味になりがちです。
「香り」も見逃せません。
香ばしい中にも上品なうなぎの淡い香りがするものと
独特のクセや池の臭いが残ることがあります。
これは養殖されている池の管理によってきますので
品質が大きく変わるところでもあります。
最後に「パッケージの情報」を確認しましょう。
原産国表示は義務ですが、「国内加工」という表記に騙されないでください。
これは外国産のうなぎを日本で調理しただけの場合もあります。
今となっては外国産でも品質の良いものもありますので
いちがいにだからダメ!
ということはありません。
気にする人は
正確な原産地を確認して「原材料名」の欄を詳しく見てくださいね。
以上のポイントを押さえれば、価格だけでなく本当の品質で国産うなぎを選べるようになります。プロの目利きを身につけて、質の高いうなぎを見分けましょう。
4. うなぎ通も知らない!パッと見でわかる国産うなぎの特徴と選び方のテクニック
国産うなぎと外国産うなぎの見分け方、実は肉眼でもいくつかの特徴から判断できるポイントがあります。
スーパーの鮮魚コーナーでも使える、プロ目線の選び方テクニックをご紹介します。
まず注目すべきは「うなぎの色合い」です。
国産うなぎは独特の艶やかな黒褐色をしており、
外国産に比べて色ムラが少なく均一な色味が特徴です。
特に背中側の黒色が際立ち、腹側はクリーム色からやや黄色がかった色合いになっています。
一方、外国産は全体的に灰色がかっていたり、
色の境目がはっきりしない場合が多いです。
次に「身の厚み」をチェックしましょう。
国産うなぎは育成環境が整っているため、身に厚みがあり、
特に背中側が盛り上がったような立体感があります。
パックに入っている場合でも、その厚みは目で確認可能です。
外国産は極端に分厚い形状が多いので、横から見た際の高さの違いに注目してみてください。
「表面のタレの付き方」も重要なポイントです。
国産うなぎは脂のノリが良いため、たれが均一にコーティングされ、
ツヤのある美しい仕上がりになっています。
とはいえ、先程のようにタレが必要以上にツヤツヤしていたり、
表面にあきらかに塗ったようなケースもあります。
最後に「切り口」をチェックしましょう。うなぎは筋肉の繊維が細かく、
職人技でさばかれたうなぎはきめ細やかな断面を見せます。
スーパー用の加工うなぎでもそのメーカーの意気込みを感じるところもあって
切り口全体が美しいというのが腕の見せどころでもあります。
これらのポイントを抑えておけば、ラベル表示を確認する前にも、
ある程度国産うなぎを見分けることができます。
もちろん最終的には原産地表示を確認することが確実ですが、
表示だけに頼らず自分の目で見分ける力を養っておくことで、より良質なうなぎ選びができるようになるでしょう。
うなぎ専門店同士で話すときも「国産うなぎは見た目の美しさから判断できることが多い」と語っています。ぜひ次回のうなぎ購入時には、これらのテクニックを試してみてください。
5. スーパーで「あっ、これはダメな国産だ!」と即断できる5つのチェックポイント
5. スーパーで「あっ、これはいい国産だ!」と即断できる5つのチェックポイント
スーパーでうなぎを選ぶとき、国産と輸入品の見分けは意外と難しいものです。特に夏場のうなぎ需要が高まる時期は、
価格差が大きい中で賢い選択をしたいものです。
実は、プロが見ればひと目でわかる「うなぎ」の特徴があります。
以下に、スーパーで即座によい国産うなぎの見分けられる5つのチェックポイントをご紹介します。
1. 色と艶: 国産うなぎは黒褐色で光沢があります。輸入品と比べると、やや黒みが強く、均一な色合いが特徴です。
表面のタレにも深みがあり、ややおちついた艶やかさがあれば国産の可能性が高いでしょう。
2. 身の厚みと弾力: パックを手に取って横から見たとき、身の厚みが均一で弾力がありそうに見えるものは国産の可能性が高いです。
輸入品はまれにうなぎの品種が違うことで必要以上に分厚いものがありますが、それはあまりオススメしません。
3. 原産地表示の確認: 最も確実なのはパッケージの原産地表示です。
「浜名湖産」「四国産」「鹿児島産」などと明記されているもの、また組合などで共同制作しているものは
比較的品質が高いです。
「うなぎ加工品」などの表記は要注意で、原材料がどこ産かをしっかり確認する必要があります。
4. 価格帯: 残念ながら価格も大きな判断材料です。あまりにも安価なうなぎは、国産である可能性は低いでしょう。
特に土用の丑の日前後は、国産うなぎは1尾あたり2,000円以上することも珍しくありません。
5. 販売形態: 高級スーパーや専門店では、国産うなぎを「活うなぎ」として販売していることもあります。
また、うなぎの頭から尾まで全体が見える状態で販売されているものは、形状の良い国産である可能性が高いです。
これらのポイントを念頭に置いて、次回スーパーでうなぎを選ぶ際は、ぜひチェックしてみてください。
国産うなぎの風味豊かな味わいは、ひと夏の贅沢として格別のものです。正しい選び方を知れば、より満足度の高いうなぎ料理を楽しむことができるでしょう。